キャップスクリニック亀有の髄膜炎菌ワクチンに関するご案内です。価格、よくあるご質問、対象となる方などを掲載しています。当院は365日年中無休で診療しているクリニックです。
予防接種・健診のご予約であっても、ご希望であれば診察も一緒にお受けいただけますので、クリニックスタッフにご相談ください。
髄膜炎菌ワクチンはお取り寄せが必要なため、ご予約が必須になります(ご予約後のキャンセル不可)。
- 髄膜炎菌ワクチンは侵襲性髄膜炎菌感染症を予防するためのワクチンです。
2歳未満の小児、および56歳以上の成人、妊娠中、授乳中の接種に関する安全性・有効性は確立されていません。 - 髄膜炎菌感染症の発症年齢は0歳代と15~19歳が多く、学校やクラブ活動での流行もあります。学校保健安全法の「学校で予防すべき感染症」の一つに定められています。
- 米国では、感染リスクが高い10代後半から20代の感染予防のために、11~12歳で定期接種となっています。
侵襲性髄膜炎菌感染症、どんな病気?
せきや鼻水によってうつり、髄膜炎菌が鼻、のど、気管の粘膜などに感染します。そこから血液や髄液に菌が侵入して、菌血症や敗血症、細菌性髄膜炎などの病気を引き起こします。血液や髄液のように本来細菌がいない場所から髄膜炎菌が見つかる感染症を侵襲性髄膜炎菌感染症と言います。
初期症状は、発熱、頭痛、嘔吐など、風邪の症状に似ているため、早期診断がとても難しい病気です。症状が急激に進行することが特徴で、意識障害、ショック、全身性出血のために死亡することもあります。発症後、2日以内に5~10%が死亡すると言われています。また、回復した場合も難聴、神経障害、手足の切断などの後遺症が残るケースもあります。
日本での発生報告はわずかですが、2011年に学校内で死亡例を含む髄膜炎菌感染症の集団発生が起こったことから、2012年4月に学校において予防すべき感染症に追加されました。
接種をおすすめする方
学生寮や部活動などで集団生活をされる10代の方、海外留学をされる方(海外の学校から髄膜炎菌ワクチンの接種証明を求められるケースもあります)、中東や髄膜炎菌感染症の流行地(アフリカ中部)へ旅行される方などへ接種をお勧めします。
日本国内で承認されている髄膜炎菌ワクチンはメナクトラ筋注という製品です。すでに世界55の国と地域で接種が行なわれています。
不活化ワクチンで接種回数は1回です。
予防接種価格については、以下ページをご覧ください。
※未成年者の単独受診(保護者の同伴なし)による予防接種をご希望の場合、未成年者の単独接種に関する同意書にご記入の上、ご提出ください。
※お子さまが予防接種を受ける際には保護者さまの同伴が必要ですが、保護者さまからの委任状があれば保護者以外の方も同伴可能です。
(ご同伴者は、祖父母・ベビーシッター・保育士・成人の兄弟姉妹など、普段からお子さんの健康状態をよく知っている方に限ります)
【委任状】
定期接種の場合:お住いの自治体のHPよりダウンロードをお願いします。
任意接種の場合:コチラよりダウンロードをお願いします。
保護者本人及び同伴する方が署名し、同伴者が接種当日、予防接種の予診票とともにクリニックにご持参ください。