キャップスクリニック北葛西は、船堀・西葛西から通える365日年中無休で9時より診療を行っている小児科・内科クリニックです。
- アクセスはこちら
皮下注射に加え、経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト)の接種を開始します!(詳細はこちら)
インフルエンザ予防接種の予約受付
キャップスクリニックでは、9月1日よりご予約を開始しております。
接種可能年齢 | 生後6ヶ月以上の方 |
予約受付開始 | 2025年9月1日~ |
接種期間 | 2025年10月1日〜 |
当院をはじめて受診される方
診察券をお持ちでない場合でも、ネット予約ページから新規登録をしていただければ、事前にご予約が可能です。
6ヶ月以上13歳未満の方は2回接種が推奨されています
1回接種後よりも2回接種後の方がより高い抗体価(免疫)の上昇が得られるため、1回目のご予約時に2回目のご予約も忘れずにお取りください。
※1回目から2回目の接種間隔は4週間を推奨しております。
ご予約方法
24時間予約可能なWEB予約をぜひご活用ください。
※お電話は院内の混雑状況によりご対応が難しい場合がございますが、休診時間中(13:00-15:00)が比較的繋がりやすい時間帯となっております。
ご理解とご了承のほどよろしくお願いいたします。
インフルエンザ予防接種は他ワクチンとの同時接種が可能です。ご希望の場合は、ご一緒にご予約ください。
インフルエンザ予防接種の価格
皮下注射の接種価格 | 3,500円(税込) |
---|---|
フルミストの接種価格 | 9,000円(税込) |
※住民票記載の市区町村のクリニックで接種する場合、その市区町村の助成対象となります。
※助成の有無、詳細に関しましては各市区町村のHP等でご確認ください。
※「東振協」、「あまの創健」対象医療機関です。
経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト)について
フルミストは鼻の中に噴霧するタイプの弱毒生インフルエンザワクチンです。
弱毒化したインフルエンザウイルスを鼻の中に噴霧して、インフルエンザ擬似感染状態にさせ、免疫を得ることができます。
対象者
2歳以上、18歳以下の方 ※妊娠している方、または、その可能性が高い方は接種が出来かねます。以下の方は、事前にご相談ください。
- 重度喘息の既往がある方
- 慢性疾患(心疾患・肺疾患・肝疾患・糖尿病・腎疾患など)のある方
- フルミストの成分(鶏卵、鶏肉、その他鶏由来のもの、ゼラチン含有製剤又はゼラチン含有の食品)に対してアレルギー症状の恐れがある方
※ブタ由来のゼラチンが含まれております。信仰等での配慮が必要な場合には、あらかじめご確認をお願いいたします。 - 免疫不全の方や乳児等の感染リスクが高いと思われる方と密接な接触をする可能性がある方
- 過去4週間以内に抗インフルエンザウイルス剤を内服された方
予約受付と価格
ご注意事項
- 「フルミスト」はお取り寄せが必要なため、ご予約が必須になります。(ご予約後のキャンセル不可)
※既往等で医師と相談し、接種後の待機が必要と考えられる場合には、接種後30分間院内にて安静に待機していただき、体調に変化がないか確認させていただきます。お時間に余裕をもってお越しください。接種後の待機場所は一般待合室(もしくは隔離室)となります。院内待機がない場合も、接種後30分間は連絡が取れる体制、または必要時には院内に戻れる体制でお過ごしください。 - 接触や飛沫でのワクチンウイルスの感染の可能性があるため、接種後1~2週間は、重度の免疫不全の方や乳児等の感染リスクが高いと思われる方との密接な接触を避けるようにお願いいたします。
- 1週間以内に37.5度以上の発熱があった場合、接種を見合わせる場合がございます。
予防接種時のお持ち物
診察券 | 初めての方は、当日お渡しいたします。 |
---|---|
母子手帳 | お持ちでないと接種できない場合がございます。 |
保険証、医療証 | 自治体助成や健康保険組合の費用補助利用の方は必ずご持参ください。 |
お薬手帳 | |
インフルエンザ予診票 |
ネット問診をお済ませであれば不要です。 ネット問診が難しい場合は、ご記入の上ご持参ください。 ※内科で接種をご希望の方は予診票を事前にご用意いただけますと、受付時に比較的スムーズにご案内が可能です。 |
利用券 | 東振協・あまの創健対象の方 |
委任状 | 中学生以下のお子さまの接種時、保護者の方以外が同伴される場合に必要です。 - 定期予防接種:お住まいの自治体HP、もしくは自治体に直接お問い合わせください。 - 任意予防接種:こちらの委任状(任意予防接種)をダウンロードしてご記入ください。 |
未成年者の単独接種に関する同意書 | 高校生以上18歳未満のお子さまが、ご同伴なく単独で予防接種される場合に必要です。 ※自治体の助成等を利用される場合には、専用の同意書の有無をご確認ください。 |
【ご注意】
※1週間以内に37.5度以上の発熱があった場合、接種を見合わせる場合がございます。
未成年者の接種について
受益者同意の原則と安全性への配慮から、以下対応とさせていただいております。
中学生以下:母子手帳をご持参のうえ、保護者さまがご同伴ください
未成年者の予防接種は、原則保護者さま(予防接種法において、親権を行う者または後見人)のご同伴が必要です。保護者さま以外が同伴される場合は、必ず「委任状」をご記入のうえご持参ください。委任状がない場合や、保護者さま以外が記入された委任状の場合は、接種をお受けする事ができませんのでご注意ください。
- 定期予防接種:お住まいの自治体HP、もしくは自治体に直接お問い合わせください。
- 任意予防接種:こちらの委任状(任意予防接種)をダウンロードしてご記入ください。
高校生以上18歳未満:同意書のご持参で、単独受診(保護者の同伴なし)が可能です
接種後の院内待機について
クリニック内での"密"を防ぐため、お会計が終わり次第すぐにお帰りいただけます。しかし、万が一の急な副反応に備えるため、接種後30分はすぐにご来院いただける場所で待機をお願いいたします。
ご心配な方はクリニック内で15分待機いただく事もできますので受付にお声掛けください。
※未成年者の単独接種においては、従来通り接種後は院内にて15分待機していただきます。
インフルエンザ予防接種に関するよくあるご質問
ワクチン接種について
Q. 大人1人の受診でもインフルエンザワクチンは打てますか?
インフルエンザ予防接種のご予約は、成人の方のみでも承っております。ご都合の良い日時でご予約をお取りください。
Q. 6歳未満の小児かかりつけはどのように登録できますか?
当院をかかりつけ医療機関として希望される方で、接種当日、または事前にご来院いただき、小児かかりつけ医の概要をご確認の上、同意書へご署名いただけますと登録完了となります。なお、かかりつけ医の登録は1人につき1カ所のみとなり、他の医療機関と重複はできません。 かかりつけ医がまだ決まってない方、ご検討中の方もぜひお気軽にお声がけください。
Q. インフルエンザワクチンは何歳から接種できますか?
生後6ヶ月から接種できますが、1歳未満のお子様は免疫がつきにくいと言われております。その他のご家族全員が接種することをおすすめします。
Q. 妊娠していますがインフルエンザワクチンを接種できますか?
はい。インフルエンザ予防接種は妊娠されている方でも接種可能です。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンを使用しているので、妊娠週に関係なくいつでも接種可能です。また、インフルエンザワクチンによる先天性異常や胎児の奇形児リスク、流産のリスクといった影響はないと報告されています。
医師と相談、医師の判断で接種を見送らせていただく場合もございますので、事前にご相談ください。
Q. 副反応はどういったものがありますか?
発熱や接種部位が腫れることがあります。
ご予約、家族登録について
Q. 家族登録は、どのようにすればよいですか?
診察券または診察券番号をお待ちでない方は、家族登録をされる前に「患者様新規登録」をお願いいたします。
- 予約&ネット問診のページからログインする(お一人ずつのID・パスワードを取得する)
- ページ一番下にある「家族一覧」から、「ご家族登録」を選択
- 家族登録をしたいご家族のID、パスワードを入力
- 「家族登録」ボタンを押して完了
▶ご家族予約の方法(スマホ)
▶ご家族予約の方法(パソコン)
Q. 予約はどうやって取ったらいいですか?
ネット予約ページから24時間ご予約をお取りできます。
Q. いつ分まで予約が取れますか?
接種が終了する時期までご予約いただける予定でございますが、ワクチン在庫がなくなり次第、受付を終了させていただく場合がございます。
Q. 2度目の接種も予約を取った方がいいですか?
2度目の接種をご希望の方はご予約をお願いいたします。例年、10月のご予約は早々に埋まってしまう傾向にありますので、2回目の接種に関しましてもお早めのご予約がおすすめです。あらかじめご了承ください。
Q. 2回目の予約は、1回目の接種終了後でないと取れませんか?
2回目の接種のご予約も受付可能となっております。1回目接種のご予約日の3〜4週間後に2回目のご予約をお取りいただくようお願いいたします。ただし、インフルエンザワクチンの在庫が少なくなってしまった場合にはご予約をお断りさせていただく場合がございます。