キャップスクリニック武蔵小杉の新型コロナウイルスPCR検査、陰性証明書(非感染証明書)の発行に関するご案内ページです。価格、よくあるご質問、対象となる方などを掲載しています。当院は武蔵小杉駅から通える365日年中無休で診療しているクリニックです。
当院では予防接種・健診のご予約であっても、ご希望がある場合は一緒に診察を受けることができます。皮膚症状や便秘の症状など、ご不安なことがありましたらお気軽に受付にてご相談ください。
当院では新型コロナのPCRを実施しています。症状があり新型コロナが疑われる場合、濃厚接触などによって医師が必要と判断する場合には保険にてPCR検査を受けることができます。濃厚接触者等でもなく、症状もない場合で検査ご希望の場合には、自費にてお受けいただけます。
PCR検査をご希望の方は、に必ずPCR検査問診票(キャップスクリニック武蔵小杉専用)をご提出いただき、事前予約をお取りの上、ご来院をお願いします。
PCR検査を受けたほうがよいかわからない場合には、ご予約をお取りいただくか、直接ご来院ください。
当院で実施しているPCR検査
当院で実施できるPCR検査は以下となります。
①保険診療 | 1. 症状があって、新型コロナウイルス感染が疑われ、陽性かどうかを確認すべき方 2. 症状がなくて、濃厚接触などがあり、感染が疑われ、陽性かどうか確認すべき方 が対象となります。陽性の場合には、その後、全額公費対応となります。 |
---|---|
②自費診療 | 症状もなく、濃厚接触などもなく、陰性を証明するために検査をする方は全額、自費診療となります。 |
自費診療の場合も結果が陽性だった場合は、感染症法に基づき保健所へ届け出を行います。その際は氏名・住所・連絡先を報告させていただきます。
小児科におけるPCR検査受け入れ年齢について
小児科の診療は基本的に0歳から20歳までの患者様を対象としており、PCR検査の受け入れについても同様です。
ただし、以下の条件をすべて満たす場合には、お子様を育てるご家族のサポートの一環として、20歳以上のお子様のご家族もPCR検査を実施しています。
①お子様のご家族(同居しているご家族)
②お子様と同時に受診している
③内科受診を必要とするような重篤、複雑な症状、基礎疾患がない
①~③をすべて満たしている場合には、20際以上の方でもPCR検査を実施をしております。
PCR検査のご予約方法
PCR検査をご希望の場合は、以下の流れでご予約をお願いします。
- まず、PCR検査問診票(キャップスクリニック武蔵小杉専用)をご入力ください。
この問診票はキャップスクリニック武蔵小杉以外では使用できません。 - 次に、当院マイページからご予約ください。初診でもネット予約が可能です。
- [ご予約のクリニック]を選択
- [ご予約患者様]を選択(複数選択可)
- [新型コロナPCR/迅速抗原検査]を選択
- [ご予約の日時]を選択(白い日付のみ選択可)
- [ご予約の時間]を選択
ご注意事項
- 対象者は、小児科の方となります。
当院は小児科のため、成人患者様(21歳以上)の単独受診は承ることができません。恐れ入りますが、内科をご受診くださいますようお願いいたします。 - 検査をご希望の方は、インターネットから事前予約をお願いします。
- 検査結果のご連絡について
- PCR検査結果につきましては、メールやお電話で通常翌日~3日以内にお伝えしております。メールの場合、PCR検査用問診票にご入力いただくメールアドレスにご連絡いたします。検査申込の際のメールアドレスやお電話番号にお間違えの無いようお願いいたします。検体は当日中、または翌日に検査会社へ提出します。結果をお伝えするまで4~5日程度かかる場合もございますのでご了承ください。
- 検査方法
- 唾液検査と鼻腔検査の2種類がありますが、小児において唾液採取ができない場合は鼻腔検査のみとなります。
- 唾液検査では、唾液を1~2㎖採取して検査を行います。検査1時間前から歯磨き・食事はお控えください。
自費PCR検査料金(税込)
自費金額 | 22,000円/1名 |
---|---|
家族割引あり →2名以上だと15,000円/1名 例 2名:30,000円 3名:45,000円 4名:60,000円 |
|
結果郵送 | 200円 |
陰性証明書 | 日本語:3,300円/1組 英文:5,500円/1組 |
※結果説明を別途必要とされる場合、「結果説明費:3,300円」
新型コロナウイルスPCR検査等に関するよくあるご質問(2022年10月1日現在)
政府や自治体の方針は変わる可能性がありますので、ご自分でも厚生労働省、お住いの都道府県・市町村のホームページなどをご確認ください。
以下の各都県が自宅療養者の方に向けた情報を掲載しています。
東京
千葉
神奈川
埼玉
※URLは変わる可能性がありますので、必要に応じてお住いの都道府県・市区町村のホームページをご参照ください。
PCR検査をしたい
Q.PCR検査をしてもらうにはどうすればいいですか?
ネット予約をお願いしています。ご希望のクリニックを選び「PCR検査」に関するページをお読みいただき、ご予約ください。
Q.予約をすれば必ず検査をしてもらえますか?
院内状況や医師の判断によりお受けいただけないことがありますことをあらかじめご了承ください。また、検査ニーズの増大によっては、検査キットの院内在庫がすべて無くなる事態もございます。
Q.子どものPCR検査を予約しました。一緒に家族も検査してもらえますか?
小児科・内科併設のクリニック(亀有及び北葛西)では、大人の方も検査が可能です。小児科単科のクリニックでは、以下のすべてを満たす状況で、小児の検査と同時の場合に限り、できる限り検査をお受けいただくようにしております。(この場合も、院内状況や医師の判断によりお受けいただけないことがあります)
- 検査をされるお子様と同居されているご家族・保護者
- 検査をされるお子様と同時の受診の場合
- 内科受診を必要とするような重篤、複雑な症状、基礎疾患がない場合
Q.子どもが濃厚接触者になりました。PCR検査をした方がいいでしょうか?
現在、濃厚接触者になった場合は、7日間の行動自粛と健康観察が求められています。この期間は、仮にPCR検査等で陰性となっても変わりません。
詳しくは以下をご覧ください。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/coronamidika.files/kenkoukansatu.pdf
ご心配な状況であれば、ネットからご予約いただき、コメント欄に「PCR検査希望」とご記入ください。
Q.何歳からPCR検査ができますか?
対象年齢は基本的には学童(小学生)以上の方です。ただし、医師の判断と、実際の検査状況によって、小学生未満でも検査をする場合があります。
検査方法には唾液検査と鼻腔(鼻から採取)検査の2種類がありますが、小児において唾液採取ができない場合は鼻腔検査のみとなります。小児本人が過剰に嫌がるなど、鼻腔検査もできない場合は、検査ができないことをご了承ください(医師・看護師一同、できる限り怖くないように配慮はいたします)。
Q.検査の際の持ち物や準備はありますか?
通常のご来院時と特に違いはありません。念のため、ティッシュと使用済みティッシュを入れるビニール袋(スーパーの生鮮品用ビニール袋や小型のジッパー付ビニール袋など)があると便利です。検査1時間前から歯磨き・食事はお控えください。また、検査前60分以内は水分摂取もお控えください。唾液の量が心配な方はネットで【唾液腺マッサージ】と検索し、参考にされてください。
PCR検査に関する不安
Q.PCR検査のために混雑しているクリニックに行くのは不安です。
日頃より、感染症の方、感染症の可能性のある方と、それ以外の方を別な待合室でお待ちいただく、随時消毒や換気を行うなどの配慮をしておりますが、混雑時などに、接触の可能性はございます。できる限りの感染予防策をお取りいただき、混雑時を避けてご来院いただけますようにお願いいたします。
PCR検査の費用について
Q.PCR検査はいくらかかりますか?
発熱、咳など、新型コロナウイルス感染症と思われる症状がある場合や、症状は無いが明らかな濃厚接触等で感染が疑われる場合については、医師の判断により保険適用となります。保険適用の場合、初診料・再診料の自己負担部分のみのご負担となります。(小児医療等の制度の適用は、通常通りです)また、検査の結果、陽性であった場合には、自己負担部分も公費でまかなわれます。
上記の場合以外に、自費でのPCR検査をご希望の場合、クリニックによって異なりますが、おおよそ26,400~33,000円となります
Q.PCR検査で公費になるのはどういう場合ですか?
保険適用になる場合には、検査費用の自己負担分も公費でまかなわれます。初診料・再診料の自己負担分のみのご負担となります。(小児医療等の制度の適用は、通常通りです)また、検査の結果、陽性であった場合には、自己負担部分も公費でまかなわれます。
Q.PCR検査で保険適用になるのはどういう場合ですか?
発熱、咳など、新型コロナウイルス感染症と思われる症状がある場合、また、症状は無いが明らかな濃厚接触等で感染が疑われる場合について、医師の判断により保険適用になります。
Q.家族に陽性者が出て、保健所から自宅療養を指示されました。どうすればいいですか?
ご自宅での過ごし方については、こちらによくまとめられております。ご参考になれば幸いです。
自宅療養者向けハンドブック ~感染を拡げないために~(東京都福祉保健局)
検査結果や各種証明書
Q.PCR検査の結果はいつもらえますか?
通常、翌日から翌々日には検査機関から当院に検査結果が届き、それを受けて、患者様に検査結果をメールやお電話でお伝えしております。しかしながら、検査数の増大によっては、検査機関から当院に検査結果が届くのが4~5日後になる場合があります。
Q.PCR検査の結果はどのように来ますか?
メールやお電話でお伝えしております。検査申込の際のメールアドレスやお電話番号にお間違えの無いようお願いいたします。また、キャップスクリニックのマイページにご登録のメールアドレスや携帯電話番号は、常に最新のものに更新いただきますようお願いいたします。
Q.陽性証明書が欲しい
大変お手数ですが、以下のフォームにご記入ください。
Q.陰性証明書が欲しい
大変お手数ですが、以下のフォームにご記入ください。
Q.ネットの予約枠がいっぱいで取れません。どうしたらいいですか?
申し訳ございません。直接ご来院いただきますようお願い申し上げます。その際も、ネット問診をご利用ください。但し、時期によってはお待ちいただく時間が長くなりますことをご承知おきください。できるだけお待たせしないよう、スタッフ一同、工夫をしてまいります。
Q.職場から治癒証明書をもらうように言われました。
A:治癒証明書を発行することはありません。政府より、新型コロナウイルス感染症における感染症法上の「就業制限の解除」に関して、以下の方針が出されております。
- 宿泊療養又は自宅療養の解除基準を満たした時点で、同時に就業制限の解除の基準を満たすこととして差し支えないこと(解除時のPCR検査は必須ではないこと)。
- 就業制限解除の確認を求められた場合には、就業制限の解除の基準を満たすこと又はその時点の政府の宿泊療養又は自宅療養解除の基準を満たしていることで良い。
- 就業制限の解除については、職場等に証明を提出する必要はないこと。
ご参考(自宅療養解除の基準は変更されています)
https://www.mhlw.go.jp/content/000627457.pdf
その他
Q.オンライン診療で陽性診断をしてもらえると聞いたのですが、どのようにすればいいですか?
オンライン診療のご予約をお願いいたします。政府の特例措置によって、自治体が認めた場合に限り状況からの陽性診断が可能になっております。但し、医師がご状況等を伺い判断いたしますため、必ず陽性診断ができるものではないことをご了承ください。
Q.自宅療養をしたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?
ご自宅での過ごし方については、こちらによくまとめられております。ご参考になれば幸いです。
自宅療養者向けハンドブック ~感染を拡げないために~(東京都福祉保健局)
Q.濃厚接触や陽性の場合、いつになったら自宅療養を解除できるのでしょうか?
A:以下を参考にされてください。但し、細かい場合分けがありますので、詳しくは下記のURLをご覧ください。
①陽性と診断され症状がある場合:発症から10日間、かつ、症状軽快から72時間経過すれば自宅療養が解除され、通常生活に戻れます。
②陽性と診断され症状がない場合:接触した陽性者が陽性診断を受けた日から7日間の自宅療養が求められています。
③症状がない濃厚接触者の場合:7日間の自宅待機期間が求められています。
④症状がある濃厚接触者の場合:基本的には①と同様の対応をお勧めします。
政府指針の参考は以下になります。
https://www.mhlw.go.jp/content/000814817.pdf
同居のご家族の場合の考え方は以下になります。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/coronamidika.files/kenkoukansatu.pdf
Q.濃厚接触者の待機期間が知りたいため、発症日が知りたい
A:濃厚接触者の待機期間は様々な条件によって異なります。以下を参考にされてください。
https://www.mhlw.go.jp/content/000814817.pdf
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/coronamidika.files/kenkoukansatu.pdf
Q.受付後、院内で待っている間に受付時間を過ぎてしまった場合、PCR検査は実施してもらえないのでしょうか?
受付時間内にて受付をお済ませの場合は、院内でお待ちいただいている間に受付時間を過ぎたとしても、PCR検査は実施可能です。