まず、お薬の効果と、必要性を理解しましょう
小児科で処方する、咳を抑える薬、痰を出しやすくする薬、鼻水を抑える薬、腸の働きを整える薬(整腸剤)などは、病気自体をやっつけるお薬ではありません。症状を緩和し、体力の回復を助けるお薬です。このようなお薬は、病気自体の治りを良くするものではないため、内服すると症状がやや和らいで少し楽になるというお薬です。そのため、このようなお薬は、やっきになってお子さんに飲ませる必要はありません。
抗生剤に関しては、バイ菌(細菌)をやっつけるために飲むお薬です。これは、医師から指示された飲み方、量、日数をきちんと守って飲む必要があります。それを守らないと十分な効果が発揮できないお薬です。解熱剤に関しては、「こどもが熱を出した時の対処法。解熱剤の正しい使い方」で詳しく説明しておりますので、そちらをご覧ください。解熱剤も病気自体を治す薬ではないので、熱が高く、ぐったりしている時のみの使用を心がけましょう。熱が高いと、解熱剤を使用しても十分な効果が得られないこともあります。
このほかにもいろいろな薬がありますので、どのような薬なのか、診察時に十分な説明を受けてください。当院では、どのような薬なのかを処方前にお話ししております。ご不明な点があれば診察時にご質問ください。よろしくお願い致します。
指示された飲み方を守りましょう
小児科では、体重と年齢に合わせた量で処方しています。朝飲ませ忘れたから、昼に2回分まとめて飲ませたり、兄弟間で薬を使い回すというのもやめましょう。過量投与が副作用を引き起こすこともあります。
もともと薬には、薬をつくっている会社が指定した用法、用量などの飲み方があります。医師はそれに従い処方を行っています。これにはとても重要な意味があります。薬の用法、用量は薬の効き方にかかわる重要な要素なのです。1日2回なのか、1日3回なのか、そして、食前、食後、寝る前など飲ませる時間帯も様々です。医師から指示された用法で飲ませないとうまく効果が出ないこともあります。また、用量に関しても注意が必要です。自己判断による薬の使用はやめましょう!
よく前回受診した時の薬を飲ませてからクリニックを受診される方がいらっしゃいますが、処方している薬は、症状や診察所見からその状態に合わせて種類や量を調整していますので、自己判断での内服は避けましょう。特にお子さんの場合は、なかなか症状を訴えられないため、診察所見からしか判断できないこともたくさんあります。見た目の症状だけからは分からないこともたくさんあります。そして、前回とは全く違った病気であることもあります。しっかりと診察を受けた上での内服を心がけましょう。思いがけない副作用が出てしまったりすることもありますので注意が必要です。
粉(散剤・ドライシロップ)、シロップ、錠剤、坐薬の利点と欠点
お子さんは日々成長し、体重が増え、身長が伸びていきます。お子さんには、体重や体表面積などから、それぞれの体格に合ったお薬の量を決定し処方しています。薬の量を適切にそして、安全に管理するために、当院では、できるだけ粉薬(散剤とドライシロップ)で処方するようにしています。
- 粉薬は錠剤に比べ、体重に合わせた量を適切に調節できます。
- 錠剤は分割することもできますが、正確に1/3にしたり、細かな調整が効きにくく、体格に合った内服薬の調整がしづらいことが挙げられます。
- シロップは糖分の入った液体であるため、雑菌が繁殖しやすく、保存方法も手間がかかり安全性に関して粉よりもやや劣る傾向にあります。
- 粉薬は一回分が袋に分けられていますが、シロップはボトルに入っており、一回量を間違ってしまう危険性もあります。
- 坐薬に関しては、口から水分が取れないときなどはとても有効な形態のお薬です。本人の状態に合わせて解熱剤や吐き気止めなどの坐薬を使用することは症状の緩和に大変有効です。
お薬の上手な飲ませ方
粉薬の飲ませ方
袋から手の上に粉薬を出し、少量の水分を含ませ、小さなお団子を作ります。それを赤ちゃんの口の中の上あごや頬の内側にこすりつけてあげると、ミルクを飲んだりしながら、自分で薬を溶かしながら飲むことができます。粉薬は、シロップよりも長期保存が可能です。
少し大きくなってきて、粉薬が苦手なお子さんは、薬を飲ませるための市販のゼリーと混ぜたり、はさんだりして飲ませるとスムーズです。薬によっては、他のものと混ぜると苦くなったりするものもあります。ドライシロップは基本的に水に溶かすことでシロップになりますので、粉が苦手な場合には水分に溶かしてから飲ませてあげるのが良いでしょう。
湿気などに弱いので管理には気をつけましょう。また、飲ませるときにジュースなどに混ぜて飲ませることもできますが、事前に溶かしておいて、それを保存することはやめましょう。また、お湯で溶かすのもやめましょう。成分が変性してしまうことがあります。
シロップの飲ませ方
乳児の場合は、市販のスポイト、注射器などで与えてあげるといいでしょう。舌の上に何回かに分けて垂らしてあげましょう。スプーンでの離乳食が摂取できる年齢では、スプーンにシロップを入れ、数回に分けて与えてあげてください。スプーンは少し奥の方まで入れてあげるとスムーズに飲めると思います。
シロップ薬は糖分が多めに入っているため、雑菌も繁殖しやすい状況です。1週間から10日すぎたものは飲ませないようにしましょう。成分が沈殿しやすいため、均等になるように混ぜてから飲ませましょう。お子さんの手の届くところに置いておくと、薬を甘い飲み物と勘違いして飲んでしまうこともありますので、管理にも気を付けてください。
坐薬の使用方法
包装されているものから取り出し、おうちにあるベビーオイルや食用の油などを少量坐薬につけ、それを潤滑剤としてお尻の穴に入れてあげましょう。
お尻の穴に入れた後1分くらいティッシュなどで押さえてあげておくとよいでしょう。すぐに出てきてしまった場合には再度入れなおしていただいて大丈夫です。10分から15分くらいして便が出た場合にはある程度吸収されていますので、指示された時間をあけてから、症状が持続している場合には再度使用しましょう。
キャップスクリニックでは、医師・看護師・医療クラークの皆さまを募集しています!
キャップスクリニックの特長
①365年中無休で朝9時~夜21時まで診療(一部クリニック除く)
キャップスクリニックでは、「標準的な治療」を365日受けることができる「治療提供拠点」を維持し、普及することに努めています。
日々お忙しい中でも安心してご受診いただけるよう、朝9時~21時まで開院しております(一部クリニックを除く)。年末年始、ゴールデンウィーク、お盆なども休まず診療しておりますので、いつでもご来院ください。
大阪府 | 岸和田市 | 東岸和田 |
---|
②ご家族の皆さまもご一緒に!
小児科でも、お子さまとご一緒にご家族の皆様も診察・予防接種等をお受けいただけます(受診される方全員のご予約・ネット問診をお済ませください)。
※ご症状によっては内科受診をお勧めさせて頂く場合がございます。
また、当院は24時間ネット予約受付システムを運営しており、いつでもご予約および事前問診が可能です。ご家族の皆様で同じお時間にまとめてご予約していただくことも可能となっております。
ご家族の皆様が同じ時間に予約する方法
③1枚の診察券で全クリニックをご受診いただけます
複数クリニックに展開しているキャップスクリニックを、共通の診察券でご受診いただけます。
④予防接種、各種健診を毎日実施しています
一般的に、予防接種は乳児健診などは曜日が限定されているクリニックが多い中、キャップスクリニックでは予防接種・健診を毎日実施しています(事前予約が必須)。
原則、当院は朝から21時まで診療しておりますので、お忙しい中でもご都合のよいタイミングでご来院いただけます。