はじめての離乳食

離乳食とは?

大きくなるにつれて、母乳又は育児用ミルク等の乳汁だけではエネルギーや栄養素が不足してきます。それを補完するために幼児食に移行する過程を”離乳”、その時期の食事を”離乳食”と呼びます。

また離乳食を通して、「乳汁を吸う」から「食物をかみつぶして飲み込む」という食べる動作を覚えていきます。自転車の乗り方を練習するように、食べる動作も練習が必要なのです。

離乳食を始めるタイミング

  • 首がすわっている
  • 支えると座ることができる
  • スプーンを口に入れても押し出さない*
  • 食べ物に興味を示している

*乳児特有の「口に入ってきたものを舌で押し返し、奥に入ってきたものを吸う」哺乳反射が弱くなってきていること。

目安の時期は、生後5ヶ月を迎える頃から6ヶ月です。早くても4ヶ月を過ぎてから、遅くても6ヶ月のうちには始めるようにしましょう。

離乳食の準備をしよう

タイミング

医療機関が開いている日中
※食後に発疹や嘔吐などがあった時は、すぐに医療機関に連絡、受診をしてください。

座り方

座れる子はいすに座らせてあげてください。腰が据わっていなかったり、いすを嫌がったりする場合は、お互いの顔が見えるように大人のひざの上に横向きに座らせ、片手で背中を支えてあげましょう。

離乳食は何をあげたらいいの?

固さ

なめらかにつぶした状態にしましょう。スプーンを傾けた時にとどまるくらいの緩さでOKです。

種類

1種類ずつ始めていきます。まずはおかゆ、すりつぶした野菜。慣れてきたら豆腐、肉、白身魚、固ゆでした卵黄と種類を増やしていきます。初めての食材は2~3日おきを目安にあげていきましょう。

はちみつは1歳まで禁物です!!(乳児ボツリヌス症予防のため)

母乳・育児用ミルク

今まで通り、お子さんが欲しがるたびにあげてください。

6ヶ月から特に必要な栄養素

鉄、亜鉛、ビタミンA、ビタミンD

これらは成長に必須ですが、母乳には少ない栄養素です。まず、鉄・亜鉛は赤身の肉・魚に多く含まれます。調理する際はしっかり火を通すなど衛生面に気を付けてください。市販の離乳食も有効です!

ビタミンAはしらすや鮭、レバー、色が濃い野菜(にんじんやかぼちゃ)に多いです。しらすはお湯をかけて塩抜きすること、レバーはビタミンAが過剰にならないよう週1回くらいにしましょう!

ビタミンDもしらすや鮭に多く含まれます。さらに、日光を浴びると紫外線から生成することもできます。食べ物と日光の両方から栄養素をゲットしたいですね!

​どのくらいあげたらいいの?

まずは1日1回1さじから

飲み込む動作を練習して、食べ物の舌ざわりや味に慣れることが大切です。

​日中にあげることが前提ですが、嫌がるときに無理してあげる必要はありません(気分じゃないのかも)。様子を見ながらトライをしてみてください。

量は1さじを2~3日間、2さじを2~3日間と少しずつ増やしていきましょう。

飲み込む動作とは?

上唇を閉じて舌を前から後ろに動かしてごっくんすることです。

  1. 離乳食をスプーンの先端2分の1から3分の2くらいのせる
  2. スプーンを近づけて、口が空いたら下唇にスプーンをのせる
  3. 赤ちゃんの口が閉じるまで待つ
  4. 口が閉じたら、水平にゆっくりスプーンを引き抜く

上唇や口のなかに食べ物をこすりつけないよう注意してください。

離乳食を嫌がるときは?

離乳食3大お悩みである、

  • 「食べない」
  • 「好き嫌い」
  • 「時間がかかる」

は、誰しもが経験します。どうしても根気が必要です。

離乳の進め方は?

ポイントは「どの動作ができるか」です!

ゴックン期(5~6ヶ月)

  • すりつぶした食材を「飲み込む」時期《目標:飲み込めること》
  • つぶし粥から慣れてきたら野菜、豆腐、肉魚、卵黄などを順番に試してみる
  • 栄養摂取よりも「食材体験」と「飲み込む練習」

モグモグ期(7~8ヶ月)

  • 食材を「舌でつぶして」食べる時期《目標:舌で食材をつぶせる、2回食》
  • 離乳開始から1か月くらいを目安に開始。 2回食で食事リズムをつくる。
  • 固さが不安な場合は、市販のベビーフードを参考にする

カミカミ期(9~11ヶ月)

  • 食材を「歯茎でつぶして」食べる時期(=かむ練習)《目標:3回食》
  • 手づかみ食べをはじめていきましょう。
  • 家族と一緒に食卓を囲む経験、を通して食事をする習慣を育めるとGOOD!

ミルクはいつまで飲ませていいの?

厚生労働省の離乳ガイドでは、「離乳の完了とは、母乳を飲まなくなることではなく、大部分の栄養素を食事からとるようになること」と明記されており、12ヶ月~18ヶ月を目安にしています。

離乳が完了する頃に母乳・育児用ミルクを欲しがることもあります。卒乳には個人差があるため、気になる方はかかりつけ医に相談してみてください。

おわりに

子供は十人十色なので離乳食には正解はありません。何か不安なことや心配事があればいつでもご相談ください。

キャップスクリニックは365日、皆さんのお役に立てるよう努めて参ります。

キャップスクリニックの特長

①365年中無休で朝9時~夜21時まで診療(一部クリニック除く)

キャップスクリニックでは、「標準的な治療」を365日受けることができる「治療提供拠点」を維持し、普及することに努めています。

日々お忙しい中でも安心してご受診いただけるよう、朝9時~21時まで開院しております(一部クリニックを除く)。年末年始、ゴールデンウィーク、お盆なども休まず診療しておりますので、いつでもご来院ください。

②ご家族の皆さまもご一緒に!

小児科でも、お子さまとご一緒にご家族の皆様も診察・予防接種等をお受けいただけます(受診される方全員のご予約・ネット問診をお済ませください)。
※ご症状によっては内科受診をお勧めさせて頂く場合がございます。

また、当院は24時間ネット予約受付システムを運営しており、いつでもご予約および事前問診が可能です。ご家族の皆様で同じお時間にまとめてご予約していただくことも可能となっております。

ご家族の皆様が同じ時間に予約する方法

③1枚の診察券で全クリニックをご受診いただけます

複数クリニックに展開しているキャップスクリニックを、共通の診察券でご受診いただけます。

④予防接種、各種健診を毎日実施しています

一般的に、予防接種は乳児健診などは曜日が限定されているクリニックが多い中、キャップスクリニックでは予防接種・健診を毎日実施しています(事前予約が必須)

原則、当院は朝から21時まで診療しておりますので、お忙しい中でもご都合のよいタイミングでご来院いただけます。

関連記事

  1. 小学校にあがる前に3種混合(DPT)と不活化ポリオワクチンの…

  2. 川崎病ってどんな病気?【小児科医が解説】

  3. 予防接種前の心の準備

  4. こどもが熱中症になったら?症状と対処法、予防法を解説

  5. お子さまのための小児科クリニックの選び方

  6. 男性もHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)を接種したほうがい…

PAGE TOP