プール熱とアデノウイルス感染症

プール熱の原因・症状

アデノウイルス感染による夏風邪

プール熱は「咽頭結膜熱」とも呼ばれ、アデノウイルスが引き起こす風邪の1つです。プールでの感染が多く見られることから、日本ではプール熱とも呼ばれています。例年、6月頃から感染が増え始め、7月~8月をピークに流行することから、保護者の皆様はヘルパンギーナとあわせて夏風邪として耳にされていることがあると思います。(流行は夏ですが、プール熱は1年を通して感染します)。

​【参考】ヘルパンギーナと手足口病

​プール熱(咽頭結膜熱)の主な症状としては、

  • 発熱
  • 喉の炎症
  • 目やに
  • 目の充血
  • 頭痛
  • 悪寒
  • 食欲不振

などが代表的です。

熱が出て、頭痛、食欲不振、だるいなどという症状と咽頭炎による喉の痛み、結膜炎にともなう目の充血、目の痛み、目やになどの症状が出て、3~5日間ほど続きます。

プール熱は、アデノウイルスに感染することで発症します。くしゃみによる飛沫感染や、直接ふれる接触感染でもうつります。プールを通じて感染することでプール熱と呼ばれます。プールに入ったあとは、目や体をよく洗うようにしましょう。

​​こどもがプール熱に感染したら?​

水分補給と解熱剤などの対症療法

プール熱(咽頭結膜熱)を根本的に治療するお薬はないので、こどもの自己免疫力で回復するのをサポートしてあげましょう。発熱は5日ほど続くことがあるため、脱水を起こさないよう、経口補水液などで水分補給したり、高熱による不快感を和らげるために解熱剤を使用しながら、こどもの免疫力で治るのを待ちます。

個人差はありますが、早くて1週間、長くても2週間くらいで症状は治まります。

症状がなくなって2日後から登校できる

プール熱(咽頭結膜熱)は、学校保健安全法における”学校感染症”に当たりますので、発症した場合には出席停止となります。症状がなくなって、2日後から登校できるようになります。​

目の症状がなくてもプール熱?

熱と喉の赤みだけでは該当しない。ただし症状の変化に注意!

症状が喉の赤みと発熱だけという場合、プール熱(咽頭結膜熱)というのかどうかという点です。感染症法によれば、プール熱(咽頭結膜熱)とは

「診断した医師の判断により、症状や所見から当該疾患が疑われ、かつ、以下の2つの基準をすべて満たすもの

  • 発熱・咽頭発赤
  • 結膜充血

​上記の基準は必ずしも満たさないが、診断した医師の判断により、症状や所見から当該疾患が疑われ、かつ、病原体診断や血清学的診断によって当該疾患と診断されたもの」

と定義されています。したがって、感染症法の定義からすると、熱と喉の赤みだけでは咽頭結膜熱(プール熱)ではないということになります。この場合には出席停止にはなりませんし、症状改善時の登園、登校許可書は必要になりません。

とはいえ、病気というのは時間の経過とともに変化します。診断した時に熱と喉の症状だけでも、その後、目の症状が出ることがあるので注意してください。​

​アデノウイルス感染症って?

病態は感染者によってさまざま

プール熱(咽頭結膜熱)を引き起こすアデノウイルスですが、現在約50もの種類があり、A~Fの6つに分類されています。それぞれのウイルスに番号が付けられていて、ウイルスの種類によって引き起こす症状が異なります。くわえて、感染した個人の状態によってどのような症状が出るか変わります。潜伏期間は大体5~7日間で、感染の経路としては、唾液、便、直接接触などです。免疫が付きにくく、種類がたくさんあるため、何回も感染する場合があります。

アデノウイルスに感染すると、

  • 肺炎
  • 上気道炎
  • 咽頭炎
  • 咽頭結膜熱(プール熱)
  • 流行性角結膜炎
  • 出血性膀胱炎
  • 腸炎

など、様々な病態を引き起こします。

キャップスクリニックの特長

①365年中無休で朝9時~夜21時まで診療(一部クリニック除く)

キャップスクリニックでは、「標準的な治療」を365日受けることができる「治療提供拠点」を維持し、普及することに努めています。

日々お忙しい中でも安心してご受診いただけるよう、朝9時~21時まで開院しております(一部クリニックを除く)。年末年始、ゴールデンウィーク、お盆なども休まず診療しておりますので、いつでもご来院ください。

②ご家族の皆さまもご一緒に!

小児科でも、お子さまとご一緒にご家族の皆様も診察・予防接種等をお受けいただけます(受診される方全員のご予約・ネット問診をお済ませください)。
※ご症状によっては内科受診をお勧めさせて頂く場合がございます。

また、当院は24時間ネット予約受付システムを運営しており、いつでもご予約および事前問診が可能です。ご家族の皆様で同じお時間にまとめてご予約していただくことも可能となっております。

ご家族の皆様が同じ時間に予約する方法

③1枚の診察券で全クリニックをご受診いただけます

複数クリニックに展開しているキャップスクリニックを、共通の診察券でご受診いただけます。

④予防接種、各種健診を毎日実施しています

一般的に、予防接種は乳児健診などは曜日が限定されているクリニックが多い中、キャップスクリニックでは予防接種・健診を毎日実施しています(事前予約が必須)

原則、当院は朝から21時まで診療しておりますので、お忙しい中でもご都合のよいタイミングでご来院いただけます。

関連記事

  1. ヘルパンギーナと手足口病

  2. ​ウイルス性胃腸炎の治療は脱水予防が基本

  3. 汗疹(あせも)の種類と対処法

  4. 嘔吐、下痢と水分の取り方について

  5. 食中毒の原因について。ご家庭での予防方法も解説

  6. とびひの治療。​家庭でできるケアについて

PAGE TOP