こどもが中耳炎になった時は?急性中耳炎・滲出性中耳炎

ポイント!

耳は「外耳」「中耳」「内耳」の3つに分けられます。中耳炎は、のどや鼻にくっついたウイルスや細菌が、耳と鼻や喉をつないでいる「耳管(じかん)」を通って耳に入り込むことで、「中耳」が炎

特にこどもに多い中耳炎が、急性中耳炎です。小学校の入学までに約60〜70%のこどもが、一度は急性中耳炎にかかるといわれています。

急性中耳炎とは?​

急性中耳炎は、耳の奥にある鼻や口へとつながる「中耳」という部分に細菌やウイルスが入りこみ、炎症が起きたり、「膿」がたまる病気です。風邪をひいたときには、のどや鼻にウイルスや細菌がくっついていて、それらが「耳管」をとおって耳にはいりこみ、炎症を起こして中耳炎になります。

急性中耳炎の症状と診断

急性中耳炎になると、中耳に膿が溜って腫れることで、ズキズキとした激しい耳の痛みが起きます。また、発熱、耳だれ(耳漏)、耳がつまった感じなどの症状も出ます。赤ちゃんの場合は痛みを正確に訴えることができないため、機嫌が悪くなったり、ぐずったり、しきりに耳を気にして触ることが多くなることがあります。

急性中耳炎の診断は、耳の中にある「鼓膜」の様子から判断します。日中であれば小児科または耳鼻科を受診していただき、夜中に症状を訴えた場合は、解熱鎮痛剤などで痛みを和らげてあげましょう。

急性中耳炎の治療

急性中耳炎は経過観察と場合によっては適切な治療をすることで、ほとんどの場合は完全に治ります。しかし、治療を途中でやめてしまうと、滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)、反復性中耳炎(はんぷくせいちゅうじえん)や慢性中耳炎(まんせいちゅうじえん)に移行してしまうことがあります。完全に治るまできちんと治療を受け、経過観察することが重要です。

小児耳鼻咽喉科学会が提唱している「小児急性中耳炎の診療ガイドライン(2009年版)」に基づいた治療をご紹介します。中耳炎を年齢、鼓膜(こまく)の所見、痛みの程度などから

  • 軽症
  • 中等症
  • 重症

の3つに分類します。

軽症の場合には、ほとんどは抗菌薬を使用せずに治癒します。3日間は抗生剤を使用せず、鎮痛薬で対処をします。3日間程度たった時点でも痛みがなくならない、もしくは、鼓膜の状態が悪化している場合などは、抗生物質を使用します。「膿」がたまって鼓膜が腫れている、痛みが強い、熱が高いときは鼓膜を少しだけ切って、たまっている膿を出すと早く治ります。​

中等症、重症の場合は、まずはサワシリン、ワイドシリン、パセトシンとよばれる抗生剤を5日間使用します。 効果がない場合には抗生剤の量を増量するか、抗生剤が効きにくい細菌に効果があるとされるクラバモックスという抗生剤に変更して10日間内服します。

その後も効果がない場合にはメイアクトと呼ばれる抗生剤に変更し、さらにその後も効果がない場合には、ロセフィン(セフトリアキソンナトリウム)と呼ばれる抗生剤の点滴を行うことが推奨されています。また、必ず抗菌薬投与後3〜4日目に病態の推移を観察することが記載されています。

急性中耳炎を何回もくり返す場合(反復性中耳炎)には、何回も鼓膜切開が行われることもあります。通常、鼓膜は切っても、傷は数日でふさがります。鼓膜切開(鼓膜に穴をあける治療)は抗生剤投与した2日後にも症状が改善しない場合です。中等症、重症例は必ず抗菌薬治療が必要で、抗菌薬を投与せず、鼓膜切開のみは効果がないとされています。

こどもは中耳炎にかかりやすい

大人と違ってこどもの場合は、

  • 鼻・口と耳をつなぐ「耳管(じかん)」が太く短い
  • 耳からのどまでの傾斜がゆるやか

という2つの特徴があるため、細菌やウイルスが侵入しやすく、中耳炎になりやすいのです。また、全身の抵抗力やのど、鼻の粘膜の抵抗力が未熟なため風邪をひきやすく、その結果、中耳炎にもなりやすいのです。

  1. 年齢、症状、鼓膜の所見などから重症度を評価し、その状態にあった治療を選択します。
  2. 軽症の場合には、痛み止めだけで経過を見ても、治癒する場合が多いです。
  3. 鼻吸引、鼻かみ、鼻の洗浄は中耳炎を予防する一つの手段であることが証明されています。

滲出性中耳炎の症状・治療

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)は、のどと耳をつなぐ管がうまく働かず、耳の中の圧力が低くなってしまい、その結果、まわりの組織から耳の中に液体が染み出して溜まってしまう病気です。液体が耳の中に溜まってしまった結果、耳が聞こえにくくなったりします。

のどと耳をつなぐ管がうまく働かなくなる原因はいくつか考えられますが、子供の場合、

  • 急性中耳炎
  • 急性上気道炎(風邪)
  • 扁桃腺(へんとうせん)の肥大
  • 副鼻腔炎(鼻の中の部屋の炎症)

などが主な原因としてあげられます。

大人の場合は喉の腫瘍(しゅよう)があります。また、口唇口蓋裂(顔面の先天的な構造的な病気)、ダウン症候群(染色体の病気)、未熟児の方にも起きやすいと言われています。

滲出性中耳炎の症状と診断

耳の中の中耳という部分が陰圧になり、鼓膜(こまく)が内側にへこむことから、この所見により診断はできます。また、中耳という耳の部屋に溜まった液体が液面を形成して見えます。聴力検査では空気を通した聴力において、難聴の所見が見られます。インピーダンス・オージオメトリという検査でも判断がつきます。

子どもの難聴や液体が溜まっているサインとしては、

  • テレビの音を大きくする
  • いつも声が大きい
  • 呼んでも返事をしないことが多い
  • 耳を良くさわる

などがポイントです。

滲出性中耳炎の治療

確立した治療はほぼありません。投薬によって改善するという医学的な証拠はありません。

滲出性中耳炎があるお子さんにおいて大切なのは、発音、言語、学習障害に対するリスクのある滲出性中耳炎を見分けることです。 聞こえ、発音、言語を的確に評価し、そのリスクに対する介入(外科的な鼓膜換気チューブ挿入術)の必要性をできるだけすばやく評価することが重要です。

治療としては、

  1. 滲出性中耳炎と診断した場合には、継続的な経過観察が必要です。症例の状態によって1か月〜3か月に1回通院し、鼓膜の状態、聞こえの状態を評価する必要があります。(※ガイドラインでは3か月〜6か月間隔での受診とありますが、長くあけると通院を忘れてしまったり、その間に風邪をひいたりして、症状が悪化する可能性があるので、当院では1〜3か月としています)​
  2. 滲出性中耳炎が3か月以上続く場合、言語発達の遅れ、学習障害やあきらかな聞こえの低下がある場合には、聴力検査を行うようにしましょう。
  3. ​言語発達の遅れ、学習障害がある場合には、外科的治療(鼓膜換気チューブ挿入術)が必要となります。

※鼓膜切開単独、扁桃(へんとう)摘出術単独では滲出性中耳炎の治療としては適応となりません。
※抗ヒスタミン薬(ぺリアクチン、ポララミンなど)、うっ血除去薬は滲出性中耳炎に有効ではないとされています。
※抗菌薬、ステロイドは長期的な有効性がないので通常の滲出性中耳炎の治療として使うべきではないとされています。
※アレルギーと滲出性中耳炎の因果関係は医学的な根拠が不十分であり、またその治療の有効性に関する医学的な根拠も不十分なため滲出性中耳炎の治療としてのアレルギー診療は推奨されていません。

滲出性中耳炎に関しては、自然と良くなることが多い疾患ですが、聴力障害による学習障害、言語の発達の遅れなどが出ていないかどうかを見極めることが重要です。 確立された治療法はなく、薬を飲んで良くなるということは医学的には証明されていません。

中耳炎は予防できるの?

鼻吸引や鼻洗浄は、鼻咽腔の細菌叢(さいきんそう)を健全化し、耳管機能の改善を図ることができます。鼻水の貯留は耳管の機能を悪化させ、中耳炎を引き起こす可能性があります。鼻吸引、鼻かみ、鼻の洗浄は中耳炎を予防する一つの手段であることが証明されています。

しかし、鼻水は数十分したらすぐにたまるので、鼻吸引だけのために受診を毎日することは意味がありません。大人が鼻を数分、数十分ごとにかむのと同様に、症状が強くなってきたら継続的に自宅で吸ってあげるのがよいでしょう。自宅で吸引できる鼻吸い器が市販されていますのでご活用ください。

また、鼻水は体を守る反応の一つです。薬を使って鼻水を止めてしまったり、過度に吸引して取り除いたり、鼻の粘膜を傷つけてしまうことは、かえって症状を悪化させることもあるのです。毎日毎日、耳鼻科に通って吸引をするというのは、医学的な根拠はなく、ただお子さんの病院に対する恐怖心を強くしてしまう可能性もありますので、ご注意ください。

キャップスクリニックでは、医師・看護師・医療クラークの皆様を募集しています!

キャップスクリニックは首都圏を中心に365日診療を実施しています。

①365年中無休で朝9時~夜21時まで診療(一部クリニック除く)

キャップスクリニックでは、「標準的な治療」を365日受けることができる「治療提供拠点」を維持し、普及することに努めています。

日々お忙しい中でも安心してご受診いただけるよう、朝9時~21時まで開院しております(一部クリニックを除く)。年末年始、ゴールデンウィーク、お盆なども休まず診療しておりますので、いつでもご来院ください。

東京都 江東区 東雲(豊洲 辰巳 有明)
江戸川区 西葛西北葛西
渋谷区 代官山T-SITE
葛飾区 亀有
墨田区 錦糸町
品川区 東品川武蔵小山
板橋区 板橋(東武練馬駅)
練馬区 光が丘
足立区 西新井
国立市 国立

埼玉県 さいたま市 南浦和
志木市 志木
川口市 川口
越谷市 越谷レイクタウン
草加市 草加松原
川越市 川越
千葉県 千葉市 稲毛海岸
柏市 柏の葉
流山市 流山おおたかの森
鎌ケ谷市 新鎌ケ谷
八千代市 八千代緑が丘
印西市 千葉ニュータウン中央
神奈川県 横浜市 天王町 (星川駅、天王町駅、西横浜駅)
川崎市 武蔵小杉小田栄
海老名市 海老名
茅ヶ崎市 茅ヶ崎

②ご家族の皆様もご一緒に!

小児科でも、お子さまとご一緒にご家族の皆様も診察・予防接種等をお受けいただけます(受診される方全員のご予約・ネット問診をお済ませください)。
※ご症状によっては内科受診をお勧めさせて頂く場合がございます。

また、当院は24時間ネット予約受付システムを運営しており、いつでもご予約および事前問診が可能です。ご家族の皆様で同じお時間にまとめてご予約していただくことも可能となっております。

ご家族の皆様が同じ時間に予約する方法

③1枚の診察券で全クリニックをご受診いただけます

キャップスクリニックは首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)を中心に小児科・内科のクリニックを運営しており、全クリニック共通の診察券でご受診いただけます。

④予防接種、各種健診を毎日実施しています

一般的に、予防接種は乳児健診などは曜日が限定されているクリニックが多い中、キャップスクリニックでは予防接種・健診を毎日実施しています(事前予約が必須)

原則、当院は朝から21時まで診療しておりますので、お忙しい中でもご都合のよいタイミングでご来院いただけます。

関連記事

  1. 乗り物酔いの原因・予防方法

  2. ​アトピー性皮膚炎の治療とスキンケア

  3. こどものアレルギー性鼻炎の特徴、診断のポイントについて

  4. 鼻の吸引について

  5. アナフィラキシーとエピペン

  6. ​マイコプラズマ感染症の症状と治療について

PAGE TOP