坐薬の使い方【実践しようホームケア】

お子さんを仰向けに寝かせ、膝をまげるように両足を上に持ち上げて足を押さえましょう。あらかじめ、坐薬の先端を手で暖めて少しやわらかくしたり、水で濡らしたりした後、坐薬のとがった方を肛門にあててから挿入してください。ベビーオイルや食用の油を少しつけるとすべりがよくなって、挿入しやすくなります。また、大人の人差し指の第一関節が入るくらいまで直腸に押し込むと、ストンと吸い込まれるような感じになります。

坐薬を入れてから1.2分はティッシュ等で抑え、坐薬が出てきていないか確認しましょう。もし坐薬が出てきてしまったら、まず坐薬の形を確認してください。形がそのまま残っていれば入れなおしても大丈夫です。少し解けていたり、10分~15分して便が出てきてしまった場合は、ある程度は吸収されている可能性があります。すぐに入れなおさず、指示された時間をあけて、症状が続いているときは再度使用してください。

キャップスクリニックの特長

①365年中無休で朝9時~夜21時まで診療(一部クリニック除く)

キャップスクリニックでは、「標準的な治療」を365日受けることができる「治療提供拠点」を維持し、普及することに努めています。

日々お忙しい中でも安心してご受診いただけるよう、朝9時~21時まで開院しております(一部クリニックを除く)。年末年始、ゴールデンウィーク、お盆なども休まず診療しておりますので、いつでもご来院ください。

②ご家族の皆さまもご一緒に!

小児科でも、お子さまとご一緒にご家族の皆様も診察・予防接種等をお受けいただけます(受診される方全員のご予約・ネット問診をお済ませください)。
※ご症状によっては内科受診をお勧めさせて頂く場合がございます。

また、当院は24時間ネット予約受付システムを運営しており、いつでもご予約および事前問診が可能です。ご家族の皆様で同じお時間にまとめてご予約していただくことも可能となっております。

ご家族の皆様が同じ時間に予約する方法

③1枚の診察券で全クリニックをご受診いただけます

複数クリニックに展開しているキャップスクリニックを、共通の診察券でご受診いただけます。

④予防接種、各種健診を毎日実施しています

一般的に、予防接種は乳児健診などは曜日が限定されているクリニックが多い中、キャップスクリニックでは予防接種・健診を毎日実施しています(事前予約が必須)

原則、当院は朝から21時まで診療しておりますので、お忙しい中でもご都合のよいタイミングでご来院いただけます。

関連記事

  1. 粉薬の上手な飲ませ方(小児用ドライシロップの味と相性の良い食…

  2. 花粉症予防と対策

  3. 家庭でできる鼻かみ訓練

  4. 家族内で胃腸炎を広げない3つのポイント【実践しようホームケア…

  5. 綿棒浣腸の方法

  6. こどもが熱を出した時の対処法。解熱剤の正しい使い方

PAGE TOP